受かるのか不安。他の人の保活体験がどうだったのかを知りたい。
そんな疑問にお答えします。
この記事では、
- 葛飾区の保活に関する基本情報
- 2017年に産休で保活をしたときの体験談
についてお話します。
葛飾区での保活を予定している方はぜひご覧になってください。
Contents
葛飾区の保活の基本情報!特徴は?
葛飾区の保育園入園に関する情報は下記の公式サイトから入手できます。
来年度の募集案内は10月下旬に公開される予定です。
令和元年の申請期間は、11月21日〜12月10日でした。
大きな変更がなければ、申請期間は例年同じだと思われます。
葛飾区の保活の特徴は下記のとおり
- 両親フルタイム(加点なし)の点数は40点
- ひとり親への加点が大きい(フルタイムなら45点に)
- 兄弟加点は+2点
- 内職者は点数が低い
- 区外からの申込みで減点、ただし転入予定であれば減点にはならない
それぞれ解説していきます。
両親フルタイムの点数は40点
利用調整基準指数を見てみましょう。
フルタイム扱いになるのは、
- ひと月の労働日数が20日以上で
- 1日の労働時間が8時間以上のとき
で20点となります。
他の区ではフルタイム扱いが1日7時間以上のところもあるので、葛飾区はフルタイムになる基準が少し厳しめです。
両親ともフルタイム扱いであれば
20(母)+ 20(父)= 40点
となります。
葛飾区はひとり親の加点が大きい
ひとり親の場合は25点加点となります。
つまり、フルタイムのひとり親は
20(親) + 25 (加点)= 45点
この加点だと、フルタイムであれば確実に保育園が決まりますし、フルタイムでなくても入れる見込みが大きいです。
他の区では、ひとり親の加点が23点の区もあります。
葛飾区は、他の区と比較してもシングル家庭が優遇されています。
兄弟加点は2〜3点
兄弟姉妹が在園している保育園に申し込みする場合の加点は+2点です。
これは他の23区と同じくらいの加点です。
ただし、申し込み時点ですでに就労している場合は、加点は3点になります。
3点の加点があればかなり有利だと思います。
就労しながら兄弟姉妹を別々の保育園に送り迎えするのは大変ですから、負担を減らすための配慮なのでしょう。
在宅ワーカーや自営業者の点数は?
居宅内での勤務であれば、居宅外の勤務者に比べ、点数がマイナス1点となります。
たとえば両親フルタイムでどちらかが在宅ワーカーだった場合、
20(通勤)+ 19(在宅)= 39点
となります。
自営業であるか、雇用されているかによって点数は変わりません。
ただし、内職者とみなされると点数が低くなります。
内職者の場合、
- 労働時間に関わらず、月25,000円以上の収入で11点
- 月25,000円未満の収入の場合10点
となります。
在宅で仕事をしている場合は、
- 開業して個人事業主になっている
- 雇用されていて雇用証明書を書いてもらえる
という状況であれば、内職者とはみなされません。
在宅ワーカーは早めに開業届けを出しておくことをおすすめします。
転入予定者・区外からの申込み者の減点は?
区外からの申込者の場合、
- 勤務地が区内なら−2の減点
- 勤務地が区外なら−4の減点
となります。
ただし、転入予定者の場合は減点とはなりません。
葛飾区の保活難易度は?
地区ごとの保活難易度を、下記の指標で難易度付けしました。
★★★★★ | どの年齢においても両親フルタイムでも加点がないと難しい |
---|---|
★★★★☆ | 1歳児クラスだと両親フルタイムでも加点がないと難しい |
★★★☆☆ | 両親フルタイムであればどの年齢でも入れる |
★★☆☆☆ | 両親フルタイム−1点あればどの年齢でも入れる |
★☆☆☆☆ | 二次募集あり・定員割れしている保育園がある |
☆☆☆☆☆ | どの保育園も二次募集あり・定員割れ |
私が参考にした資料は、葛飾区の令和2年4月(1次)利用調整(選考)状況(内定点数)の資料(PDF)です。
資料を直接見たほうがより多くの情報が得られますので、ぜひ資料もご覧になってください。
水元 | ★☆☆☆☆ |
---|---|
金町・東金町 | ★★★☆☆ |
新宿・柴又 | ★★★☆☆ |
高砂・鎌倉 | ★★★☆☆ |
亀有・白鳥 | ★★★☆☆ |
四ツ木・堀切 | ★★★☆☆ |
立石・青戸・東四つ木 | ★★★☆☆ |
新小岩・奥戸 | ★★★☆☆ |
水元エリアはどの年齢も二次募集がありました。
その他のエリアも、一番入りにくい1歳児クラスでも39点以下で入れる保育園がありました。
保育園を選ばなければ、そして両親フルタイム(40点)であれば、なんとか保育園に入れるケースが多いと考えられます。
ただし、
- 金町・東金町
- 亀有・白鳥
- 四ツ木・堀切
- 立石・青戸・東四つ木
- 新小岩・奥戸
のエリアは、主に1歳または2歳児クラスで42点以上ないと入れない保育園がありました。
子どもを通わせやすい保育園・人気のある保育園は激戦の可能性があります。
葛飾区の保活の体験談:2才児クラスの産休保活に成功
葛飾区の保活の体験談をお話します。
2017年に保育園を申し込んだときの条件は下記のとおり。
- 夫はフルタイムで単身赴任
- 実家で里帰り出産予定
- 出産予定は4月
- 出産時は両親が健在で同居の予定(両親とも65歳以上)
葛飾区で保活をしたときは下記のような状況でした。
- 毎年のように保育園が新設されていた
- 葛飾区で保育園に全部落ちて育休明けに復帰できずに困っている人がいるという報道もあった
産休を理由にした保活なので、受からないかもしれないと思いつつも、ダメ元で申し込みしました。
申し込み時にやったことは下記のとおり。
- 保育園申込時に住民票を葛飾区に移した。
- 新設の保育園を探した。
- 申し込む保育園をすべて見学した。
- 前年度の最低点数をよく確認した。
点数は34点くらいで、かなり難しいと考えていたので、新設保育園を探しました。
新設保育園は点数が低めでも通る可能性があります。
新設保育園を検討するときは、下記のことに注意すると良いです。
- 必ず見学会に参加する
- 同じ系列の保育園があれば、参考になる(場合によっては、すでに運営している系列の保育園を見学する)
- 同じ系列で運営体制が同じとはいえ、先生が違えば保育園も変わる
- 新設だとやはり未知数なので、他の既存園の方を優先した方が良い
- 優先度を下げても入りにくくなることはない
保育園の優先順位については、
と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。
希望順位より点数が重要です。
たとえば、
- 40点で保育園Aを第5希望にしているBさん
- 39点で保育園Aを第1希望にしているCさん
であれば、当然Bさんが優先になります。(電話で役所に確認しました)
つまり、保育園の希望順位は、そのまま希望どおりにすれば良いです。
葛飾区で保活した結果
さて、保育園に申し込んだ結果は、どうなったかというと…
第2希望の保育園(新設ではない)に決まりました
保活に有利だったと思われるポイントを考察しました。
- 里帰り出産だったので単身赴任扱いになった(1点の加点)
- 両親(子どもにとっては祖父母)が健在で同居だったが、65歳以上だったので、調整指数でマイナスにならなかった
- 下の子の出産時期が4月だったため、年度始めの保活にちょうどよいタイミングだった
- 出産前後という期間限定だったから
出産を理由に保育園に申し込めるのは、出産の前後2ヶ月です。
その期間がちょうど年度初めと重なったのはラッキーでした。
また、34点で入園できたのは、2ヶ月という期間限定だったからかもしれません。
6月くらいから育休明けで復帰予定の人がいて、入れ違いになるなど、そういった特殊な要因も重なった可能性があります。
葛飾区で保活する人へ:新設園を増やしている葛飾区。ダメ元でもトライしてみよう!
葛飾区の保活情報についてまとめました。
葛飾区の保活の特徴は下記のとおりです。
- 両親フルタイム(40点)の場合、保育園を選ばなければ、どの地域であっても入園できる可能性大
- フルタイムの基準が他区より厳しめ(1日8時間以上)
- ひとり親(シングル家庭)の加点が良い
- 内職者とみなされると点数は低い
- 新設の保育園が続々とオープンしていた(行政が待機児童対策に力を入れている印象)
- 産休などの期間限定であれば、点数が足りなくても受かる可能性あり
ダメ元で申し込みましたが受かりました。
みなさんも諦めずに申し込んでみましょう!
このブログでは保活に関する情報を発信しています。
保活で点数を稼ぐ方法をまとめた記事はこちら

近隣の保活情報も知りたい方は東京23区の保活情報まとめから

おすすめのワーママ向けの転職エージェント3社の紹介はこちらです。

保活と同時に仕事も探している方はぜひ参考にしてみてください。