そんな疑問にお答えします。
保活って情報を集めるのが大変ですよね?
この記事では
- 文京区の保活に関する基本情報
- 文京区の保活の特徴
について解説します。
文京区の保活は、申し込みできる保育施設は5つまでと非常に少ない点が特徴的です。
そのため、少しでも加点を稼ぐこと、保育園選びが重要になってきます。
加点条件について詳しく説明していきますので、文京区で保活を予定している方はぜひチェックしてください。
Contents
- 1 文京区の保活の基本情報!特徴は?
- 1.1 両親フルタイムの点数は20点
- 1.2 ひとり親への加点は13点
- 1.3 兄弟加点は1~2点
- 1.4 祖父母が不在または保育ができない状況の場合、加点あり(+1点)
- 1.5 在宅勤務は減点なし
- 1.6 区民および転入予定者の申し込みは、+4点の加点
- 1.7 新規入所申し込みは加点あり(+1点)
- 1.8 小模保育施設等卒園に伴う転園申し込みは、加点あり(+2点)
- 1.9 育休復帰での申し込みは、3点の加点
- 1.10 半年以上待機している場合、加点あり(+2点)
- 1.11 認可保育園以外の保育施設に半年以上預けている場合、加点あり(+1点)
- 1.12 基本指数が「求職活動」で就労内定あるいは、就労開始後3ヶ月未満の場合、+1点の加点
- 1.13 区外からの申し込みは減点なしだが、申し込みの制限あり
- 2 文京区の保活難易度は?
- 3 文京区で保活する人へ:1~2歳児クラスはエリアによっては激戦!人気のエリア・保育施設以外も検討しよう
文京区の保活の基本情報!特徴は?
文京区の保育園入園に関する情報は下記の公式サイトから入手できます。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/okosan/nicchu/ninka
来年度の募集案内は11月上旬に公開される予定です。
令和3年4月入園の申請期間は、
1次募集:令和2年11月11日〜12月1日
2次募集:令和2年12月8日~令和3年2月10日
でした。
申し込みは、窓口&郵送どちらでも可能です。
また、一部の日程になりますが、20時までの夜間窓口受付も実施されています。
日中に都合がつかない方には、非常にありがたいですね。
日程は文京区の公式サイトを確認してください。
大きな変更がなければ、申請期間は例年同じだと思われます。
文京区の保活の特徴は下記のとおり
- 両親フルタイムの点数は20点
- ひとり親への加点は13点
- 兄弟加点は1~2点
- 祖父母が不在または保育ができない状況の場合、加点あり(+1点)
- 在宅勤務は減点なし
- 新規入所申し込みは加点あり(+1点)
- 小模保育施設等卒園に伴う転園申し込みは、加点あり(+2点)
- 育休復帰での申し込みは、3点の加点
- 半年以上待機している場合、加点あり(+2点)
- 認可保育園以外の保育施設に半年以上預けている場合、加点あり(+1点)
- 基本指数が「求職活動」で就労内定あるいは、就労開始後3ヶ月未満の場合、+1点の加点
- 区外からの申し込みは減点なしだが、申し込みの制限あり
それぞれ解説していきます。
両親フルタイムの点数は20点
利用調整基準指数を見てみましょう。
フルタイム扱いになるのは、
労働日数が週5日(月20日)以上で
労働時間が1日8時間以上のとき
で10点となります。
両親ともフルタイム扱いであれば
労働日数が週5日(月20日)以上で
労働時間が1日8時間以上のとき
となります。
他区と比べるとフルタイムの基礎点数が低いので、調整指数での加点が重要になってきます。
ひとり親への加点は13点
フルタイムのひとり親の場合は
10(フルタイムの基礎点数) + 13 (加点)= 23点
となります。
また、単身赴任等で別居状態にある場合は、11点の加点となります。
兄弟加点は1~2点
兄弟に関する加点は、
- 兄弟が認可保育園に在園している場合、+2点
- 申し込みが多胎児の場合(新規申し込み)、+2点
- 小学校3年生までの兄弟がいる場合、+1点
となっています。
ただし、これらの条件は重複加点はされません。
また、育休復帰に伴う3点の加点がされた場合、兄弟に関する加点は適用されません。
祖父母が不在または保育ができない状況の場合、加点あり(+1点)
近隣在住(同居および保護者住所地から500m以内)の祖父母が不在、または病気・就労等で保育ができない状況の場合、1点の加点になります。
ただし、祖父母が入所時点で65歳以上であれば、保育ができる状況か否かは関係なく+1点されます。
祖父母に頼ることができないご家庭にとっては、ありがたいですね。
もし65歳未満の祖父母が同居または500m以内に居住している場合は、500m以上離れた場所に引っ越しすることで点数が1点加点になります。
在宅勤務は減点なし
居宅内での勤務の場合でも、減点はありません。
また、自営業であるか、雇用されているかによって点数は変わりません。
ですが、保育者のいずれかが居宅内就労で自営協力している場合、-1点の減点となります。
ただし、自営協力で減点の対象となるのは、基本指数7点以上就労要件に該当する勤務条件の方のみとなっています。
基本指数7点以上に該当するのは、
- 週3日&日中6時間以上
- 週4日以上&日中4時間以上
他の区とは違い、内職者であるかどうかは点数には影響しません
区民および転入予定者の申し込みは、+4点の加点
台東区では、区民および転入予定者の申し込みには、4点が加点されます。
転入予定者は、入所月前月末日までに転入することが確認できる書類の提出が必要となります。
他の調整指数と比べると4点の加点は大きく、区外申し込みは条件的に厳しいと言えるでしょう。
新規入所申し込みは加点あり(+1点)
新規入所申し込みの場合、1点の加点があります。
区内認可保育所等、未入所児が加点対象となります。
ただし、後述しますが、半年以上待機している場合の方が加点は大きくなります。
小模保育施設等卒園に伴う転園申し込みは、加点あり(+2点)
年齢上限のある区内の認可保育園、グループ保育室、文京区保育ママ卒園に伴う転園申し込みは、2点の加点となります。
卒園後、通う先がなくなることがないよう考慮しているためでしょう。
一部の園については卒園後、系列園に進級できるため、申し込みは不要です。
該当園については、台東区の公式サイトで確認できます。
待機児童を解消するために小規保育施設が増えていますが、2~3歳で卒園となるのでまた卒園のタイミングで保活をしなくてはならず、働いているお母さんには負担になっています。
小規模保育施設等を卒園後、連携先があるのは、保活の負担を減らすことができ、小規模保育施設も選びやすくなりますね。
育休復帰での申し込みは、3点の加点
育休復帰での申し込みは、3点の加点となります。
ただし、下記の条件を満たす必要があります。
出産月の前後2ヶ月の間に育児休業のために区内認可保育施設をいったん退園している
退園後1年以上経過後、育休復帰で退園した児童と育休に係る児童の同時申し込み
つまり、一人目の出産時の育休復帰の場合は加点になりません。
4月末日までに育休復帰をし、申し込み時に提出した在職・勤務先に復帰する必要があるので注意しましょう。
半年以上待機している場合、加点あり(+2点)
初めての入所希望から半年以上待機している場合、2点の加点となります。
入所希望月までに半年以上、条件が継続していれば対象となり、申し込み時点で半年が経過している必要はありません。
育児休業取得期間中は、期間対象外です。
4月入園申し込みで加点対象となるためには、前年の9月までには入所希望をおこなっておきましょう。
認可保育園以外の保育施設に半年以上預けている場合、加点あり(+1点)
月48時間以上、認可外保育施設等(幼稚園も含む)に半年以上預けている場合、1点の加点となります。
加点が適用されるには、受託証明書の提出が必要です。
「半年以上待機している場合」と同様、入所希望月までに半年以上、条件が継続していれば対象となり、申し込み時点で半年が経過している必要はありません。
育児休業取得期間中は、期間対象外です。
4月入園申し込みで加点対象となるためには、前年の9月までには預けておきましょう。
基本指数が「求職活動」で就労内定あるいは、就労開始後3ヶ月未満の場合、+1点の加点
基本指数が「求職活動」で就労内定あるいは、就労開始後3ヶ月未満の場合、1点が加点されます。
ただし、8点以上の就労要件に該当する勤務条件の時のみ加点対象となります。
8点以上の就労要件に該当する勤務条件は下記の通り。
- 週4日&日中6時間以上
- 週5日以上&日中4時間以上
これから求職活動を予定している方は、検討中の求人が上記条件を満たすかを事前に確認しておきましょう。
区外からの申し込みは減点なしだが、申し込みの制限あり
区外からの申し込みは、減点はありませんが、以下の申し込み制限があります。
- 文京区の保育園が第6希望以下の場合、選考はしない
- 文京区と他市区町村を同時希望していて、文京区の保育施設の希望順位が他市区町村の保育施設の希望順位より下位の場合、2次選考扱いとなる
- 区立保育園および新設園の0~3歳児クラスは、申し込み不可(既に兄弟が在園している場合は除く)
- 延長保育の利用申し込み不可
- 地域型保育事業(小規模保育所、事業所内保育所、家庭的保育事業)は、申し込み不可
- クラスの空き定員が1名となった場合、文京区民枠となる(私立保育園および既に兄弟が在園している場合は除く)
区外からの申し込みで、両親のどちらかが文京区内の在勤者・在学者であれば、1点の加点があります。
とはいえ、区民には4点の加点があるので、区外からの申し込みは条件的にはかなり不利だと考えられます。
文京区の保活難易度は?
地区ごとの保活難易度を下記指標で数値化しました。
文京区民の申し込み、かつ、1歳児クラスにおいて、
- 両親フルタイム(区民以外の加点なし)の点数(24点)で入れる保育園の割合
- 両親フルタイム(区民以外の加点なし)の点数の2/3の点数(16点)で入れる保育園の割合
を算出しました。
数値が小さいほど保育園に入りにくいことを示します。
基準の点数と入園最低点数が同じ場合は、保育園に入れるとカウントしています。
なお、文京区では入所者が1名の場合、個人特定防止のため、入所指数が非公開となっていますので、入所数としてカウントしていません。
私が参考にした資料は、文京区の令和3年度4月入所1次募集内定指数の資料(PDF)です。
資料を直接見たほうがより多くの情報が得られますので、ぜひ資料もご覧になってください。
1歳児クラスにおいて、 文京区民&両親フルタイム加点なし の点数(24点)で入れる保育園の割合 |
1歳児クラスにおいて、 文京区民&両親フルタイム加点なしの点数の2/3 の点数(16点)で入れる保育園の割合 |
|
---|---|---|
白山駅・千石駅周辺 | 50 % (10/20) | 35 % (7/20) |
茗荷谷駅・新大塚駅周辺 | 33 % (7/21) | 19 % (4/21) |
護国寺駅・江戸川橋駅周辺 | 7 % (1/15) | 0 % (0/15) |
春日駅・後楽園駅周辺 | 21 % (3/14) | 21 % (3/14) |
本郷三丁目駅・湯島駅周辺 | 44 % (7/16) | 25 % (4/16) |
千駄木駅・根津駅周辺 | 15 % (2/13) | 8 % (1/13) |
本駒込駅周辺 | 15 % (2/13) | 15 % (2/13) |
最も入りにくい1歳児クラスを基準にみてみると、エリアによって入園できる点数に差がありました。
- 白山駅・千石駅周辺
- 茗荷谷駅・新大塚駅周辺
- 本郷三丁目駅・湯島駅周辺
以外のエリアは、文京区民&両親フルタイムに加点がないとほとんどの保育園が入れず、激戦エリアのようです。
特に護国寺駅・江戸川橋駅周辺エリアはかなりの激戦区なので、近隣エリアも検討すると良いでしょう。
0歳児クラスは、1歳児クラスに比べると文京区民&両親フルタイム加点なしでも入園できる園が増えます。
ですが、子どもを通わせやすい保育園・人気のある保育園は両親フルタイムに加点がないと入園は厳しいでしょう。
2歳児クラスは、1歳児クラスとあまり保活の難易度は変わりません。
3歳児クラス以降になると、定員割れとなっている園の数も多く、両親フルタイムに加点がなくても入園できる可能性はかなり高そうです。
また、どの年齢においても、地域型保育事業施設は比較的入園しやすい傾向にあります。
2歳児で卒園し、3歳児入園で再度保活をする必要がありますが、地域型保育事業施設を検討するのもひとつの方法かもしれません。
文京区では、地域型保育事業施設として、小規模保育所・家庭的保育事業・事業所内保育事業等の3種類があります。
事業内保育所は、地域枠があり、そこに勤務していなくても自治体経由で申し込むことができます。
文京区で保活する人へ:1~2歳児クラスはエリアによっては激戦!人気のエリア・保育施設以外も検討しよう
文京区の保活情報についてまとめました。
文京区の保活の加点の特徴は下記のとおりです。
- 祖父母が不在または保育ができない状況の場合、加点あり
- 小模保育施設等卒園に伴う転園申し込みは、加点あり
- 育休復帰での申し込みは、加点あり
- 半年以上待機している場合、加点あり
- 認可保育園以外の保育施設に半年以上預けている場合、加点あり
- 区外からの申し込みは区民より不利で、申し込みの制限あり
文京区の保活の難易度の評価は下記のとおり。
- 1~2歳児クラスはエリアによっては激戦
- 3歳児クラスからは、定員割れの園も増える
- 地域型保育事業施設は比較的入園しやすい傾向
文京区は、申し込みできる保育施設は5つまでと非常に少ないため、保活を成功させるには、できるだけ点数を稼ぐこと、人気のエリア・保育施設以外も検討することがポイントです。
少しでも点数を稼ぎたい方は、前年の9月までには
- 入所希望をおこなっておくこと(+2点)
- 認可保育園以外の保育施設に預けておくこと(+1点)
をおすすめします。
また、文京区では、募集締切後に4月募集予定人数・申込者数一覧が公開されるので、期日までに「入所希望施設変更届」を提出すれば、希望する園を変更することができ、人気保育施設を避けることも可能です。
可能であれば、
- 1、2歳児クラスの申し込みを避け、比較的入園しやすい0歳児あるいは3歳児クラスでの申し込み
- 2歳児で卒園し、3歳児入園で再度保活をする必要がありますが、3歳児クラスからは定員割れの園も増えるので、地域型保育事業施設
を検討するのもひとつの方法でしょう。
保活での点数稼ぎのコツをまとめました。

他の東京23区の保活情報はこちら。近隣や勤務先付近の保活情報もチェックしましょう。

保活と同時に就活予定の方はワーママ向け転職エージェントを要チェック
